しらないこと、わからないことだらけ

人間の認識能力には限界があるので、実はわかっているようでいて、わからないことだらけなんです。

今や、インターネットや携帯電話で、世界中の情報を認識できるようになったようだけれども、

実は、隣の家の人が、今なにをしているのか、何を考えているかさえ、わからないのだから。

この、「実は自分はわかっていない」「知らないことだらけ」

そんな認知に限界ある存在であることに気づいたり、そういう自分を受け入れることは、

幸いに生きるために、大切なことの一つ。

「自分はよくわかっている」という思いが、不幸を招く一例として、

例えば、特定の国の人を、「●●人はこうだ」とひとくくりにして、バッシングする人たちがいるでしょう。

それは、その国の人々と具体的に出会っていないか、知っているとしても、ほんの少しのことを、それがその国のすべてであるかのように決めつけてしまうので、

「●●人出ていけ」みたいなことがいえるわけでしょう。

その国にもさまざまな人がいて、それぞれに一生懸命いきていることを、知れば知るほど、一方的な決めつけはできなくなるものじゃないですか。

よくしらないことを、「もうわたしは知っている」と思うとき、人は頑固になったり、不寛容になってしまうのでしょう。

もしかしたら、神様が、人間の認識能力に限界を設けてくださったのは、高慢になって滅びてしまわない為の憐れみなのかもしれません。

認識能力に限界がある人間は、神ではないのだから、知らないということを、恥ずかしいと思わなくてもいい。

むしろ、しらないのに、知っていると思い込むと、不幸になるでしょう。

 一番身近な家族のことさえも、まだまだよく知らないこと、わからない部分、人格のもっている奥深さ、神秘が、隠されているのに、

親は子どものことを、「親なんだから、自分が一番よく知っている」と思いこむもの。

でも、子どもは「わかっていないのに、わかったように決めつけないで」と思っているわけです。

わたしは子どもの頃、親に対して、そうおもっていたし、きっと、子どもも今、親に対してそう思っているだろうなと思います。

自分自身についてさえ、まだ知らない部分がたくさんある。

むしろ、人から教えてもらうとき驚いたり、そんなばかなと、否定したくなったりするくらい、自分で自分のことを知ることも、難しいもの。

ましてや、神様のことを知っていく、などとということは、これは実に、終わりのない旅なんです。

その旅路に必要な心はやはり、

「まだよく知りません。わかりません」という心だし、

与えられた新しい発見、気付きを受け止めていく、

柔らかな心。

なんだろうなと、思うのです。