「ピンチはチャンス」

1年半ほど前に、教会の月報の巻頭言に書いた原稿の一部です。

 2050年の日本の教会についてイメージしたことがありますか。

日本の人口減少はある程度予測可能で、労働者は現在の6426万人から4228万人に減るのだそうです。

日本の市場も経済も3分の2になります。

右肩上がりの経済成長の時代はもうこないでしょう。

戦後の経済成長の時代に建てられた多くの教会は、経済の成長とともに教会も成長し、

経済の停滞と共に教会の活動も停滞、そして衰退しているように見えます。

そのようななかで、今後、右肩上がりの時代に形成された、教会活動、伝道方策、組織論などが問い直され、

より一人ひとりが大切にされ、互いに支え合う共同体という、教会の本質へと向かっていくように思っています。

どのような立場であろうと、互いの尊厳を認めあい、

共に悲しみ、共に喜ぶ仲間となり、繋がりあっていく方向へ、

さらに日本の教会は向かっていくことになると思っています。

 具体的なイメージでいうなら、今までの参加者の人数を数えては一喜一憂するような、集会中心、イベント中心の教会のありようから、

人と人とのパーソナルな繋がり中心、絆中心の共同体形成へ向かっていく、ということです。

 昔の日本には、20万人のキリスタンがいたと言われます。

そのとき神父の数は40人。5000人に1人の神父だったのだそうです。

それでも信徒の信仰が保たれていた背景には、互いに助け合う「コンフラリア」という信徒のネットワークがあったからでした。

その助け合いの共同体のなかで、聖書の教理も学ばれていたようです。

まさに、わたしたちバプテストが大切にしてきた、相互牧会の姿です。

 信徒しかいないので、信仰が維持できないということはありません。

どの時代にあっても、困難な時代ほど、信徒同士が互いに聖書を学びあい、祈り会い、支え合うことで、信仰共同体は守られてきました。

右肩上がりの時代には、牧師も旗振り役のようなリーダーシップが求められましたが、

これからの時代は、教会の本質に立ち返り、信徒の信仰共同体を支えるサポーターとしてのリーダーシップへと、ますます移行していくでしょう。

 そういう意味で、これからの日本の教会は、大きなチャンスを主から与えられたのだと思っています。

経済成長と共に、自分だけの祝福を求めてつどう、バラバラな個人の集いから、

互いの弱さを支え合い共に生きようとする共同体へ。

現代ますます家族や地域という支え合う共同体が弱まるなかで、

信仰共同体のもつ繋がりの強さ、互いに支え合い祈りあえる仲間の価値。

ここに「神の国」の希望が見えることを証していく、新しいチャンスを迎えています。

いつでも、ピンチはチャンスです。

ルカによる福音書12:32
「小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」